在校生Voice
2021年入学・N高等学校 出身

村田圭梧さん

  • 少人数制授業
  • アクティブラーニング
  • 仲間
  • 起業

やりたいことにチャレンジしてるだけ。でも気づかないうちに、勉強が役立っているのがiU。 村田圭梧さん

入学した経緯を教えてください。

最初にiUを知ったのは、高校1年生の夏頃でした。
元々は親がいろんな学校の資料を請求していたので、ポン。とパンフレットが置いてあったんです。
そして、夏休みのオープンキャンパスに参加する学校を探し始めるのにパンフレットを色々みて、参加してみようかな。
と選んだ学校の1つがiUでした。
他のエンジニア系を育成する大学のオープンキャンパスに参加しましたが、初めて参加したiUの大学説明会で、
(※当時は大学設立前だったため、新宿の日本電子専門学校の校舎を利用して大学説明会を実施)
学長になる伊知哉さんの話をきき、iUに惹かれました。
実は、中学生の時に参加したあるイベントで伊知哉さんにお会いしていたんです。
あの時の人が、大学を創るんだと知って、大学説明会に参加したんです。
伊知哉さんが語る未来と学びの概要が面白く、iU以外に進学先として考えなくなり、
そこから何度もiUのイベントに参加したんです。
私が入学するときは、2期生となる年次でしたが、早くからイベントに参加したことで1期生となる方々とも仲良くなり、iUに入学して、1期生に会いたい!というのもありましたね。
そして高3になり、iUを専願で受験しました。

iUに入学してからの活動を教えてください。

僕は、得意分野が多くある「オタク」って言われます。
IT系を中心にコードを書く、撮影も映像編集もする、とにかく好きなことしかやってこなかっただけなんですけどね。
得意なことがいろいろありますが、自分から輪をつくるようなことはなく、個人の活動として過ごしていました。
その後会社も設立したので、いろんな人からの依頼を受けていて、大学内でもいろんな人と関わるという自由にすごしていました。
ですが、1年後輩に瓜生さんが入学して、その夏に瓜生さんと同級生がサークル・E企画さーくるを起ち上げたんですが、そのサークルの活動が広くなっていくにつれ、
ITに強いエンジニア人材が必要だ!となったサークルメンバーとご飯を食べてる時に、その場のノリもあってjoinしました。
それまでも、E企画さーくるのメンバーや、学年に関係なくHubでよく見かける学生、ガジェット好きの1期生が集まるサークルのメンバーとよくごはんに行ってたんです。
そんな日々だったせいか、よく「あれ?サークル入ってなかったっけ?」と言われるくらいだったので、E企画さーくるに参加するのは自然の流れだったかな?
と思います。
今は、E企画さーくるのIT関係は全部担当しています。

E企画さーくるが新たな取り組みにチャレンジしたと聞きました。

iUFes(学園祭)でキャッシュレス決済と商品提供状況を表示するファストフードなどでよく見る仕組みを取り入れました。
(※瓜生さんの記事で仕組みをご紹介しています)
瓜生さんと2人で、便利にしたいよね。〇〇ってできないかな?自分たちでキャッシュレス決済システムつくりたくない?とよく話をしていたんです。
そういう話をしていると「つくっちゃお」と思って2~3週間で初期システムをつくり、今年のiUFesでのキャッシュレス決済システムは、これまでのシステムのバージョンアップだったので2日弱、iUFes初日の朝に完成しました。
もちろんiUFesの間にも、課題が見えてきたのですぐに修正をする。というのを繰り返すことで、お客様の満足度も高いブース運営ができたと思います。
実はこれまでアルバイト経験がないんです。いつもどこでもユーザー。だからユーザーとして「こうすればいいじゃん!」と思ったことをどんどん形にしたり改善することもができるのかなと思います。

積極的にチャレンジする中で、大学の授業が実業務に役立った点はありますか?

システムづくりなどはもともとやっていましたが、基礎からしっかり学べたので、理解は深まりましたし、知らないこともあり有意義でした。
またユーザー視点で考えたり、モノを作っていくことを自然にやっていましたが、ビジネスフィールドリサーチの授業や、イノベーションプロジェクトを通じて、より面白く感じて取り組むための思考力強化につながったと思います。
E企画さーくるでの活動や、松村太郎クラスの学年横断イベントなど、いろんな「場」で、iUで学んだICTとビジネスを体現できたかな。と思います。

卒業後の進路を教えてください。

僕自身が3年生の時に起業した会社「合同会社Imagination Studio」での仕事も継続しながら、
1期生が起業した「株式会社推しメーター」に就職します。
“推しへの愛を可視化し、推し活スパイラルを巻き起こす”をコンセプトとした会社で得意分野の多さと、自身の会社での経験を存分に活かし、楽しく自由に活動をしていきたいと思います。

この記事をシェアする