佐々木 勇樹さん
- スキルアップ
- つながり
iUに入学し自らの経験から夢を見つけた、佐々木 勇樹さん
入学した経緯を教えてください。
最初は進学についてはあまり考えていませんでした。
岩手県にいて幼稚園の頃からプロを目指してサッカーを本気でやっていたので、高校生の時はとにかくサッカー、部活に集中していました。ですが、高校3年生の大会前に大きな怪我をしてしまい、サッカーを続ける目標を失ってしまいました。そんなとき、先輩に「せっかくの機会だから一度進路について考えてみたら?」とアドバイスをもらい、サッカーをやめた自分や、自分の将来について真剣に考え始めました。

まず、自分を見つめ直そうと思い、これまでの経験や興味、やりたいことを振り返りました。その中で、僕は代表を務めることが多かったり、「人と違うことをやりたい」という気持ちが強いことに気づきました。そして、「起業」という道に興味を持ち、大学進学を目指すことにしました。
実は、最初はiUは第一志望ではなかったんです。なんとなく「有名な大学」のほうが良いのかなと思っていて、別の大学を目指していました。だけど、落ちてしまって。。浪人することも考えたのですが、自分が本当に望んでいるのは「有名な大学」に行くことではなくて、「やりたいことを見つけられてそれに挑戦できる環境がある大学」に行くことだなと改めて気が付きました。そこから、先輩に「起業を目指すならiUという大学があるよ」と教えてもらい、iUを知りました。岩手県にいたので、リアルにオープンキャンパスに参加することは難しく、オンライン説明会に参加しました。
その後、iUのスタッフの方が何度も電話をくれて、進路の相談に親身になって乗ってくださいました。ただiUを勧めるのではなく、僕の将来を一緒に考えてくれたことに、とても感謝しています。
入学してみて、iUはいかがですか?
クラス制で学生全員に担当のイノベーションマネジャー(iマネジャー)がいるので、学生一人一人をきちんと見てくれます。定期面談や目標設定の機会もあるのでどんな風に大学生活を過ごしたいか、意識しながら通えるのでしっかりと頑張れる環境が整っていると感じます。
あと、めちゃくちゃ自由だなとも思います!授業も少人数授業なので教授との距離も近いし、プロジェクトも多いので一度チャンスを逃してしまっても、何度でも挑戦できる機会があります。「自由」を説明するのが難しいのですが、一言でいうとiUは「やりたいこと、好きなことができる大学」だと思います。
いま頑張っていることはありますか?
サッカーでプロを目指すことをやめただけではなく、費用面や上京することなど、色々な覚悟をもってiUに入学したので、勉強もそれ以外の活動もしっかり頑張ると決めています。自治委員会には1年生から入り、今年は委員長にもなりました。
サッカーも外部で続けていて、色々な人と関わる機会がぐっと増えました。40代の素敵な先輩にも出会い、人生観が変わりました。
アルバイトもしているので、時間を有効活用できるように朝にシフトを入れています。
4年間を通してしっかり成長した姿を家族にも見せたいです。
今後の目標や将来の夢を教えてください。
将来は、教育関係の仕事に携わりたいと考えています。特に若年層の進路選択のサポートに力を入れたいです。自分自身、学生時代を地方で過ごしましたが、その中で進路選択がどうしても身近な選択肢に限られてしまうという現状を感じてきました。本当はもっと多様な道があるのに、情報や視野の狭さから可能性を見逃してしまう人が多いと思います。
僕が目指しているのは、進路選択の「見える範囲」を広げる手助けをすることです。そのために、自分の軸をしっかり考えられるような思考力を育むプログラムや、先入観にとらわれず、自由に挑戦できる環境づくりをしたいと思っています。自分のやりたいことを言葉にし、それを実現するための一歩を踏み出せるような機会を提供したいです。

今はまだ小さな取り組みですが、後輩の進路相談に乗ったり、面接練習を手伝ったりと、できることから始めています。この経験を活かし、より多くの人が自分の価値に気づき、可能性を広げられるような教育の仕組みづくりに関わる仕事がしたいです。
入学する前は「起業する」ということが一番の目標になっていたのですが、iUに入学して起業は手段であって目的ではないと気が付きました。
今は自分のやりたいことをするために一番良い方法を考えています。
進路に悩む高校生にメッセージをお願いします。
進路を選ぶうえで、「自分とは何か?」をしっかり考えることがとても大切だと思います。やりたいことを深掘りしていくと、そこには必ず理由があります。また、過去を振り返ることで、「自分はこういう人間かもしれない」と新たな気づきが得られることもあります。
当たり前だと思っている環境や出来事にも、実は感謝すべき価値が隠れています。例えば、親が学費を出してくれていることや、友達がいるから学校が楽しいと感じられること。それらは当たり前ではなく、ありがたいことなんです。そして、自分の人生ではあるけれど、それは決して自分だけの人生ではないと、僕は思います。
やりたいことが見つからないと感じていても、応援してくれる人がいる、それだけでも大きな理由になります。また、挑戦できる環境に身を置くことも重要です。例えば、iUは、新しいことに挑戦したい人にとってとてもおすすめだと思います。
進路選択に迷ったときは、「分からないからこそ、とりあえず動いてみる」ことが必要です。頑張った結果、何も得られないことは絶対にありません。迷っても、まずは行動してみることで新しい世界が広がりますし、自分自身の可能性にも気づくことができます。
さらに、行動する中で得た経験や学びを振り返り、それをどうこれからに活かしていくかを考える時間を持つことも大切です。このような振り返りを繰り返すことで、自分の方向性が明確になり、進むべき道をより自信を持って選べるようになると思います。
Vlogも公開中!
- 前の記事
- 在学生Voice一覧へ
- 次の記事