トップに表示するプレスリリース企業・団体の方受験をお考えの方在学生・保護者の方対象者別高校教員の方
江端ゼミの学生がマルコメと共同でカフェメニューを開発 ~「糀茶寮 Produced by 魚沼醸造」で期間限定発売開始~
iU(東京都墨田区、学長 中村伊知哉、http://www.i-u.ac.jp)の基幹教員・江端浩人ゼミに所属する学生が、マルコメ株式会社(本社:長野市、代表取締役社長 青木時男)と共同で、三重県多気町にある商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」内の発酵カフェ「糀茶寮(こうじさりょう) Produced by 魚沼醸造」でメニューを開発し、スイーツとドリンク4品を期間限定で発売しています。本プロジェクトは江端ゼミのプログラム「勝手にコンサル」の取り組みで、学生はメニュー開発や広報施策、「糀茶寮」での店頭販売に携わりました。
共同プロジェクトの経緯

今回のプロジェクトは、iUの考え方や方針、学生の新しい発想力に対し、マルコメの担当者の方々に共感していただき生まれました。学生たちは2025年2月13日(木)に糀茶寮を現地視察し、調査研究から発案を進めてきた内容をもとにメニューを提案しました。
そして最終的に採用された「春を先取る糀ドリンク・スイーツ」の「抹茶と桜の白玉糀ラテ」「糀抹茶ノンアルモヒート」「春色糀ラッシー」それぞれを税込580円、「糀抹茶プリン」を税込500円で、2月13日(木)から4月12日(土)まで期間限定で発売しています。
マルコメ指導社員のコメント
マルコメ株式会社 マーケティング部 広報宣伝課 松田真依氏
本プロジェクトは江端浩人教授とのご縁からスタートしました。ゼミ生と交流の場が生まれたことを心から嬉しく思っています。「糀茶寮」は、発酵をテーマにしたマルコメグループ初のカフェです。お客様に美味しく健康をお届けする思いはゼミ生にも理解され、メニューの開発からプロモーションまで一緒に取り組んできました。今までになかった発想力で多くの方に糀の魅力を知ってもらう良いきっかけになればと願っています。
江端コメント
iU基幹教員 江端浩人
この度は、マルコメ様、糀茶寮様とご縁をいただきありがとうございました。江端ゼミでは、2023年より“勝手にコンサル”の取り組みを始めており、現在まで10社の企画に関わらせていただきましたが、実際に施策が即日反映されるものは初めてで学生たちも大変楽しく熱心に取り組んでいました。自由な発想の中ではありますが、各種制限をクリアするという実社会の厳しさを経験できたことは将来に向けて非常に有意義だと思います。SNSの施策も含め、効果が出ることを期待しております。
江端ゼミの「勝手にコンサル」:https://x.gd/mRXDz
ゼミ生が企業を訪問、視座を⾼めるとともに訪問企業に対して外部からの気付きを与え、価値を提供することを⽬的にしています。Z世代ならではの視点を企業側に提供。大手企業で多数の実施例があります。現在ゼミ生は27名、そのうち6名が本プロジェクトに参加しました。
学生コメント
iU3年 秋山優人
私は「味噌と言ったらマルコメ」と親しんできた一方、糀製品については存じ上げておらず、活動を通じてその魅力を感じることができました。糀製品を販売するだけでなく、「糀茶寮」のように糀の魅力を発信する場を提供する姿勢に、伝統と革新を両立するマルコメ様の企業理念を強く感じました。私は「糀抹茶ノンアルモヒート」や「糀抹茶プリン」を考案しましたが、メニュー開発を通して企業としての制約と限られたリソースの中で商品を生み出す難しさを実感しました。今回の経験を実社会での課題解決や新たな価値創出に役立てていきたいと考えています。
糀茶寮 Produced by 魚沼醸造

- 所在地:三重県多気郡多気町ヴィソン672番1 サンセバスチャン通り8
- 営業時間:平日10:00~17:00 土日祝10:00~18:00
- 席数:13席
- URL: https://vison.jp/shop/detail.php?id=53
しぜんを醸し、いのちを造る。越後三山の軟水に恵まれた米どころにある魚沼醸造のアンテナショップ。柴野大造氏が監修した糀甘酒ソフトクリームをはじめ、糀を使った軽食を楽しめるくつろぎ空間です。
本ニュースリリースはこちらからダウンロードできます。
本件に関するお問い合わせは、下記よりご連絡をお願いいたします。